自動車が趣味、ヨシダです。
前回のクダラナイ記事で、僕のやらなければ行けないリストを公開しました(誰も興味ない)。
着々と進めているんですが、その中で1つ悩んでいることがあります。
「自動車の任意保険」です。
3月14日が満期で更新しないといけないんですが、契約内容をどうすれば良いのかよくわかりません。
十分な補償内容かつ低価格に抑えたいんですが、どこまで削って良いのか分からないので皆さん教えてください。
SBI損保を使ってます
ちなみに、保険会社はSBI損保です。
昔、SBI証券で株取引やFXしていたので、その名残でSBIグループの自動車保険を契約してます。
SBIに変えてから事故ったこと無いので、事故対応がどうなのかはわかりませんが、価格はネット系自動車保険としては普通なんじゃないかな?
一回ロードサービス使ったことありますが対応は良かったです。
(現場に着たオッサンの対応(馬鹿にする様な発言)にはイラッとしましたが、保険会社は関係ないよねw)。
大手保険会社の1/3くらいの値段なので悪くないと思います。
探せばもっと安価な自動車保険もあるかもしれませんが、乗り換えって結構面倒くさいので、今年もSBI損保にする予定です。
契約内容をどうすれば良いのか?
本題です。契約内容をどうすれば良いのか?
メチャクチャいっぱい項目があるんですが、どれが必要でどれが必要じゃないのか、シロウトには全くわかりません。
全部付けとけば間違いないんでしょうが、値段が激高になるので、必要最低限にしたいです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
ベースの金額
基本となる対人・対物無制限の補償以外を全部取り去ったときの金額が年額17830円です。
軽自動車(ワゴンR)、本人限定、免許青、10等級の値段です。
これがベースです。
いろいろなオプション・特約を付けると値段がドンドン高くなっていきます。
対人対物
基本となる相手への補償は無制限で良いと思います。
対物補償額を下げたところで保険代は殆ど変わりません。
自分の怪我に対する補償
自分がけがした時の補償をどうするかです。
一般的に大きく分けて2つあります。
- 人身傷害
→実際にかかった治療費が支払われる(治療完了後支払い) - 搭乗者傷害
→怪我の度合いによって定額で支払われる(即払い)
両方契約すれば、怪我した時に両方もらえます。一般的に人身傷害は必須で、搭乗者傷害はオプション的な扱いだと思います。
人身傷害を最低の3000万円にすると+4250円、搭乗者傷害を最低の500万に設定すると+2640円になりました。
今回はできるだけ安価にしたいので搭乗者傷害はなしの方向にしようと思ってますがどうでしょうか?
自分しか乗らないし、人身傷害で治療費は全額支払われるので必要ない気がします。
人身傷害補償の上限金額をどうするか?
- 3000万円
→+4250円 - 1億円
→+4880円 - 無制限
→+4930円
になります。ネットで調べると一番安い3000万円で十分って書いてあるところが多いです。
だから、3000万円でも無制限でもほぼ値段が一緒なんでしょうね。値段ほぼ変わらないので無制限で良い気がしますがどうでしょうか?
車両保険
一番悩ましいのが車両保険です。車両保険を付けると値段が一気に上がります。
僕のワゴンRは2世代前のボロボロの車です。
最悪、事故って大破したら買い換えればいいかなぁと思っているんですが、車両保険に入っておけば過失割合で揉めることが無くなりますよね。
9:1でも3:7でも車両保険に入っていれば関係ないので、とりあえず入っていほうが良い気がします。
ただ、ボロボロの軽自動車なのであまり高いのは付けたくないです。車対車+限定Aにしようと思ってます。
これは、自動車同士で事故相手がわかっている場合にしか保証されない無いというものです。自損事故や当て逃げ等では保証されません。
車両保険金額は最低の45万円、自己負担(車対車)0円の条件で
- 一般車両(全部の条件で保証される)
+17,140円 - 車対車+限定A
+8,900円
です。
もし入るなら値段的に「車対車+限定A」ですよね。ボロボロのワゴンRに年17,140円の車両保険をかけるのは馬鹿らしすぎます。
特約
これが一番良くわかりません。
SBI損保の場合、こんなにあります。
- 対物差額修理費用補償特約
相手の車の修理代金が自動車の価値を超えた場合に50万円を上限に追加で支払う - 自宅・車庫等修理費用補償特約
車で自分の家をぶっ壊した時に30万円を上限に支払う - 全損時諸費用保険金特約
車が全損した場合に車両保険額の10%を見舞金として支払う(上限20万円) - 車両損害に関するレンタカー費用補償特約
修理期間中のレンターカー代を払ってくれる。(代車を無料で貸してくれる修理屋なら関係ない) - ファミリーバイク特約
原付バイクも保険対象になる - 自転車事故補償特約
自転車も保険対象になる - 個人賠償責任危険補償特約
車以外のことで他人を怪我させたり、モノを壊した時の損害賠償代を補償してくれる - 弁護士費用等補償特約
車の事故で弁護士を雇わなくてはいけなくなった時に弁護士代を支払ってくれる - 車内外身の回り品補償特約
契約車両内に保管されていたもの、または契約車両で出かけていた時に壊れたり・盗まれたりした際に上限30万円(自己負担3000円)で補償してくれる
(スマホやノートPC、自転車などは保証されない)
付けようと思っているのが弁護士特約と対物差額修理費用補償特約です。
弁護士特約は、ほぼ誰も使わないらしいですが過失0の時に必要になるかもしれないので一応付けておこうかと思います(+3330円と意外に高い)。
対物差額修理費用補償特約は+400円なので一応付けておきます。
ファミリーバイク特約とか自転車事故保証特約は、原付きや自転車を使っているなら入っておいたほうが良いと思いますが、僕は両方使わないのでいらない。
ほかは必要なのあるのかな?よくわかんなので教えてください。
今検討している保証内容
自分なりに考えた保証内容は以下の通りになりました。
- 対人・対物:無制限
- 人身傷害補償保険:無制限
- 搭乗者傷害:なし
- 車両保険:車対車+A、45万円、車対車免0
- 弁護士費用等補償特約
- 対物差額修理費用補償特約
これで35,400円です。
もっと安くするとなると、弁護士特約と車両保険をなくすくらい。
車両保険は入っておきたいけど、弁護士特約(3,330円)は本当に必要なんかな?
これで十分なのかよくわからんので、何か足りないのがあったら教えてください。